スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2017年10月19日

10/22 一般開放ゲーム会のお知らせ。

寒すぎです・・・事務所の暖房設備が本州仕様で凍死寸前のスニッファです。

さてさて。

そんな寒い中、今週の日曜日は社台フィールドにて一般開放のゲーム会です。
衆議院選挙なので開催するか迷ったのですが、主要メンバーが期日前投票を済ませた方が多かったので開催です。


フィールド紹介






場所は、苫小牧市と白老町の境目の社台にあります。
最寄りのインターは苫小牧西になります。
苫小牧西インターから最短で15分くらいで到着です。

フィールド的には植生は笹と樹木に覆われてますが、塹壕からのエリア制圧と周り込みによる遊撃がメインのフィールドになります。
広さ的には5000~6000坪くらいです。
人数的には、40人位が限界かなと。これ以上集まってもゲームにはなりますが、結構イモ洗い状態かと。

ゲートオープン 9:30
ゲーム開始  10:30頃
ゲーム終了  日没近くまで(冬期間はそのまま夜戦に突入することもありw)

参加費は無料です。

ドレスコード等は一切設けておりません!もちろん弾数制限もありません。
フィールドの特性上至近距離での偶発的な発砲が起こるのでフルフェース・フェースガードを強く推奨します。

レギュレーションも法律順守です。

参加希望の方でフィールドの場所が分からない方はブログの『オーナーへメッセージ』よりご連絡ください。
場所をお教えします。

なんとなく場所を知っている方は当日フィールドに来てください。その際はゲーム参加希望ですとお伝えください。
当日は足元がぬかるむ事も予想されますので汚れてもよい服装でお越しください。

















過去のゲーム中の風景






















  

Posted by スニッファ at 08:01Comments(0)イベント告知

2017年10月16日

LCT RPD バレルチョップカスタム SOG風味

季節の変わり目で腰の手術跡が痛むスニッファです。

さてさて。



今を去ること二年前の2015年八月の盆頃、札幌のNAMチームのキッシー氏よりメールが届きました。
そこには『こんなの作ってまーす』という文面と共にこんな画像が・・・


それは、ピンボケの思わせぶりな画像でもはっきりわかる『RPD』でした。
このキッシー氏、金属加工の匠で尚且つ、色々作ってしまう手先の器用な方。
グリップにモーターが入っているので電動ガンなのは容易に想像できました。
そして直近のミリタリーキャンプでお披露目(製作途中)され、全金属製のRPDに参加者は度肝を抜かれました。

年が明けて最初の砦さんのゲーム会の時に実戦デビューを果たしたRPD。
給弾に多少の難は在りましたが鮮烈な印象を私たちNAM勢に刻み込みました。

ときは流れてその年の夏、LCTさんより衝撃的な発表が。

冬、電動RPD発売!!!



まさかこんなニッチなものが発売になるとは。


価格は10万円とお財布的に・・・
そんな高価なLCT製RPDでも周りでは四人ほど購入者が・・・
しかも、殆どの方が何の躊躇もなく竹の子でも切るかの如く高級電動ガンを切る切るw


まじかぁ・・・と思っていると今年のミリタリーキャンプ。
『一緒にA&Kから廉価版が出るまで我慢しよう!!』と誓った副代表のゲソ氏が、キッシー氏謹製のRPDを入手・・・

なんともまぁ・・・と捨てられた子犬のような顔をしていると、それを見かねた大天使のS氏が『俺、RPD2丁あるから、スニッファさんのストナーと交換してあげるよ』と悪魔のささやきを。
この日、3丁所有するストナーの内1丁を、青空市で売ったので、手元にまだ二丁有る!って事で速攻『お願いします!!!』と商談成立!!

次の大曲ゲーム会で受領いたしました。


しかも!何と未開封!!ありがたやありがたや!

NAM戦時、短く加工されたRPDはM60より軽く非常にコンパクトで装弾数も多く重宝されてました。





うーん、カッコいいw
当然、SOGの皆さんが使っている様に、バレルチョップにしたい!俺も竹の子みたいにチョンパしたい!!

すると先人の皆さんが、『切るの大変だよ~』、『フロントサイト外すの大変』とか『切ってもフロントサイト有った方がいいよ』とか有難いアドバイスをくれるので、フロントサイト有りver.で短くすることに。
でもそんな技術も気力も無い私はプロの手に委ねることにw

ちょうどTwitterでハンマーズさんが手ごろな値段でバレル加工をする旨の呟きをしていたので早速発注!
そして先週末、ついに完成の知らせが!



うーんすばらしい!カッコいいじゃアーりませんか!インナーが見えてますが、そこは自分でやればいいので全然無問題!(発注時に伝えてなかったのが悪いw)
対応も早く丁寧な仕事で大満足です!細かいオーダーにも対応して頂き有難うございました!

あとはハンドガードとストックの加工、ウェザリング、クリーニングロッド等々まだまだ楽しめそうですw
しっかし、ほんとコンパクトですねぇー


ただ重いけどw

初速調整とマガジンの加工など内部の加工もするつもりでしたが、当然技術も気力も無い私w
すぐにヤン君に連絡、入庫とあいなりました。
ヤン君お願いします!w

RPDの調整が終わって戻ってきたら、外装のカスタムを進めて行きたいと思います。

でわでわ。

P.S  今週のゲームリポートは画像を殆んど撮ってないのでゲソ氏に任せまーすw(丸投げw)







  

Posted by スニッファ at 19:29Comments(2)鉄砲

2017年10月14日

CISO ボロマチェット

ショットガン熱が収まらなくて、ウォッチリストが大変なことに・・・
スニッファです。

さてさて



あまり装備品や鉄砲なんかをブログにアップしない方なんですが、今回はちょっとUPしてみます。

タイトルにもある通り『ボロマッチェット』です。
タイトルのCISOって何ぞや?って方、超テキトーに言うと、ベトナム戦争時代に、ヤバい仕事をするお兄さん達に色々物資(主に弾薬・被服・武器)をゴニョゴニョ融通つけてくる処です。

そこで調達してきた物のうちにボロマッチェット(ボロナイフとかバナナマチェットともいう)があり、主にSOGの怖いお兄さんや、ヤードの方たちのリュックによく刺さってるのです。
実にかっこいいのですが、なかなか手に入らず、レプリカのものですら数年前に若干数が出回った程度。
あの時買っときゃ良かったと後悔しきり・・・そして今回待ちに待ったレプリカが再販されました。
そこで早速注文!

やってまいりました包丁が!いやいやwボロマチェット!

はやる気持ちを抑えつつ開封。



いいねぇ、良いよいいよw


ブレードの部分は分厚い金属板wただの板wでも良いんですw形が重要!
どうせ木切ったり、首切ったりする訳じゃないんでw


シースも、トラックの幌かテント生地で作られていてしっかりしています。
グリップは無塗装の木製なのでここは色付けないと・・・って事で色付けていきまーす。




まずは分解。ネジ外しておしまいw

今回は油性のオイルステインで色はチークにしました。

ではぬりぬり。

一回目

三回目

六回目

あまり変化がわかりませんが結構いい仕上がりに。

ニスが乾くまでの間、諸事情によりパラコードのスリングを外したXM177E2にもう一度パラコードスリングを巻き巻き。



巻き巻き



そして縛って完成!
うーん、セクシーw

グリップ部分も乾燥してよい感じになったので、組み立てつつXMで余ったパラコードを付けていきます。

コードを通すには穴が小さいかな?と思ったのですがちょうど通りました。

このままでもよかったのですが、どうしてもブレードが唯の黒い板に見えるので刃が在るであろう部分をネット画像を参考にヤスリで表面の塗装を剝いでいきます。


そして完成w

うーん、カッコいいw(自画自賛)
でも重いんですよね、これ。オジサンの体力をジワジワ奪っていくタイプw
以前、チーム黒竜のH君に作ってもらった、アルミ製の軽い方をシースに入れて付けるんだろうなぁw俺w
  

Posted by スニッファ at 18:01Comments(2)

2017年10月13日

フィールドについて



ジョンウィック chapter2を観て興奮気味のスニッファです。セミオートショットガン欲しい・・・(フルオートでも・・・ニヤリ)

さてさて。




最近ブログを立て続けに更新した為か、いくつかフィールド・ゲーム会のお問い合わせがありました。
直接ご連絡いただいた方には大体の雰囲気をお伝えしましたがブログに挙げた方がよいかと思いまとめてみました。

フィールド紹介



場所は、苫小牧市と白老町の境目の社台にあります。
最寄りのインターは苫小牧西になります。
苫小牧西インターから最短で15分くらいで到着です。

フィールド的には植生は笹と樹木に覆われてますが、塹壕からのエリア制圧と周り込みによる遊撃がメインのフィールドになります。
広さ的には5000~6000坪くらいです。
人数的には、40人位が限界かなと。これ以上集まってもゲームにはなりますが、結構イモ洗い状態かと。

一応、月の第四日曜日が一般開放のゲーム会になってます。最近はブログで告知してませんがw
ゲートオープン 9:30
ゲーム開始  10:30頃
ゲーム終了  日没近くまで(冬期間はそのまま夜戦に突入することもありw)

参加費は無料です。

ドレスコード等は一切設けておりません!もちろん弾数制限もありません。
フィールドの特性上至近距離での偶発的な発砲が起こるのでフルフェース・フェースガードを強く推奨します。

レギュレーションも法律順守です。

それでは古い画像(建設中)もありますがご勘弁を。
最近はマメにフィールド写真を撮ってないので素直に反省w
全部の塹壕・ストラクチャーを撮るのは結構大変でして・・・雰囲気でも伝わればと。








































ゲーム中の様子(過去画像です。最近ゲーム中撮ってないのでw)






















































一応今月の第四日曜日も一般開放デーになりますので近くなったら告知しようかと・・・たぶん・・・w
今週の日曜日もやってます。少人数でだらだらとw
場所を知っていて見学したい方はお気軽にお声がけくださいw
  

Posted by スニッファ at 03:01Comments(0)

2017年10月11日

10/8 社台フィールドゲーム会

秋の夜長は薄い本。

スニッファです。

さてさて。

いろいろネタがあって、色々下書きしてあるのですが、どの記事も、もう一寸のところで画像が足りなかったり、ブツの仕上げをしてなかったりで尻切れトンボ状態の記事ばかり・・・

先日のゲーム会の記事が一番早く出来たのでUPしてみました。



当日札幌方面の参加組に拉致られた副代表のゲソ氏。
朝早くからメール

ゲソ 『M氏が寝坊したので遅れまーす。』

スニ 『りょうかーい』ニヤニヤ


札幌のNAMのドンS氏
S氏 『Mちゃんの寝坊で遅れます』

スニ 『了解です』ニヤニヤニヤ


この瞬間、拉致られたゲソ氏を思って北の空に合掌しました。

それでも8:30位に出発の連絡。

札幌からフィールドまでは、高速を使って1時間程なので、車内での抗争劇も大人しめな感じになるのかなぁと思いフィールドへ。
フィールドにはすでに数人の参加者が早くも集まっていました。
そそくさと挨拶を済ませ、準備という名の世間話をしていると札幌組の到着。

出発した時間の割には遅い到着に一抹の不安・・・

車から一番最初に下りてきたのは寝坊犯M氏w
開口一番

M氏 『いやいや、Sさんの運転が遅くてさー、もう嫌になっちゃうわぁ、遅くなってごめんねぇw』

スニ『いえいえw』ニヤニヤw

S氏『お前が寝坊したのが悪いんだろ!謝れ!』

スニ ニヤニヤw

M氏『ねぇ、ゲソさん!運転遅すぎるって言った方がいいよ!』

ゲソ『いえいえいえ・・・』 苦笑

スニ  ニヤニヤニヤw

そんなこんなな会話があり準備を終えゲーム開始。



当日はいつもと同じショットガンナーで一日過ごしました。走っては撃ち走っては撃たれの繰り返し。
その割に使用弾数は100発も行ってないエコ展開。
午後からも走っては撃ち走っては撃たれの実に楽しいく心地よい展開。
一日中殲滅戦ってのは実にシンプルでいい!(個人的見解)

社台フィールド特有の、時間がたつと前線が曖昧になり、敵味方分からなくなる展開。
加えて、身内や常連のみの場合、チーム分けのマーカーを付けないというゲーム進行で頻繁にFFが起こるゲーム展開。

この日もS氏に二回ほどFFされましたw

このMAC10に蜂の巣にされましたwMAC10が欲しくなりましたw

二回目のFFのあとS氏が『2度あることは3度あるw』とニヤニヤw
恐ろしや恐ろしやw

一日中走っているとどんどん皆さん身軽な装備になってきて
、あれやこれや付けてる装備を外していき最後には銃だけ持ってゲームし始める次第。
セーフティにはおいて行かれた装備が無造作に・・・興味のある人が見れば・・・な装備がゴロゴロw




そして最後の方は夜の麻雀の為に寝るM氏w(画像自粛w)

そんなこんなで夕日が沈むまで笑いの絶えないゲーム会となりました。

それでは今週も社台のフィールドで!!



  

Posted by スニッファ at 23:34Comments(0)ゲームリポート

2017年10月06日

8/5・6ミリタリーキャンプ

そろそろ、冬期間の装備のことで頭がいっぱいのスニッファです。
軍縮はどうしたw

さてさて。

冬も差し迫った今頃、真夏に行った恒例のミリタリーキャンプの記事です。季節感まったくなしですw
そんな訳で、8/5・6とミリタリーキャンプを行いました。

毎年恒例です。グダグダ軍装自由時間の始まり始まりw


当日は毎年曇りや雨に見舞われるのですが終始天候に恵まれ過ごしやすかったです(記憶が定かでないw)

当日は昼頃に数人のメンバーが集まり、わいわいガヤガヤ準備が始まります。
今年は大学生の若きナム戦RTOが参加してくれたお陰で準備がはかどりました。いつも軍用テントを2人で建てるのですが人数がいるって素敵です。



5人ほどであれやこれやヤッて無事テントが建ちました。

今年は軍事物資(木箱やらアモボックス、弾薬等々)を大量に2t車に満載で現れるお汁隊員が参加できないとのことなので、鉄砲だけでも豪勢に行こうぜっ!ってことでゲソ氏がガンスタンドを大量生産!
皆でコレクションを持ち寄り飾り付けました。






準備も進みひと段落していると北海道軍装コスプレ界の雄『ガルム旅団』の皆さんが到着!
お久しぶりにお会いするのでご挨拶。

そうするとガルム旅団のモンケさん所有の大物が!
無可動実物『MG42+ラッフェッテ』!!











結構前にも持ち込まれていたのですが、あまりの人だかりに近づけなかったので今回はじっくり舐め回すように見れました!
モンケさんにもいろいろ詳しい話も聞けてコレぞ醍醐味って感じでした!

そして夜は更けて始まる大宴会。

そこらへんはゲソ氏のブログに載ってますので割愛w

私は宴会中もモンケー氏の無可動実銃の世界にどっぷり。
『MP40』


これにすっかりヤラレテしまいましたw
武骨でありながら曲線が美しく機能的、しかも細かいところまでしっかり作ってる(色んなところに細かいローレットが打ってある)。元々好きな銃で、モデルガン・エアーガン・ガスブロ・電動と持っていますが、やはり実物は違いますw
欲しくてお値段を聞いたのですが、今の私には清水の舞台を飛び降りるくらいじゃ買えない値段・・・頑張ろう俺w

『PPSH41』

こちらは大戦中!大量生産してやるぜ!的な作り。こう見てると各国の人間性というか、お国柄がうかがえます。
実に興味深い。

こうして濃い話をして興奮気味でお酒も進み、私は珍しく朝を待たずに寝床につきました。

翌朝は早く寝たせいか快調!
珍しくゲームを数ゲーム、そして恒例の『青空市』!
私はタナカのペガサスリボルバー数丁とG&PのストナーMK23を出品。全部お買い上げいただき、それを軍資金に他の商品を買いあさって、荷物を増やして帰るという毎年同じような行動を、今年もしてしまいましたw(軍縮は?w)

そんなこんなで今年のミリタリーキャンプも無事(?)に終了いたしました。
今年も参加していただいた皆様、本当にありがとうございました。
来年も懲りずにやると思いますのでよろしくお願いいたします。

さて次回はどのネタにしようかなぁ?








それではまた。










  

Posted by スニッファ at 13:40Comments(2)

2017年10月04日

なんちゃってXM148

カレーパン一個で胸やけ・・・野菜が友達wスニッファーです。

さてさて

前回予告したこれ。


何ぞや?これ?って方も多いでしょう。
俗に言うグレネードランチャーで、現在でも使われているM203



のご先祖様で、ベトナム戦争時に使われていました。

耐久性などに問題がありましたが多くのXM148が特殊部隊の怖いお兄さん達に大事に使われていました。






そんな訳でナム戦大好きのスニッファとしてはどうしても欲しい・・・でも売ってない・・・でも作って付けてる方々もいる・・・
そこで一念発起!!作り始めたのが4年前。
そこは飽き性の私。作っては飽きて、思い出しては作り。







材料はホームセンターで揃うものと、ブラックホールと化した我がジャンクボックスから召喚した部品。
たぶん作ると材料さえ揃っていれば5日程で出来る位いい加減にやっつけ仕事です。

そして今年の春先やっと完成しました。




最初はバッテリーボックスにするつもりでしたが面倒になり、ただのハリボテ無可動錘となりました。

トリガー?周りとシアカバー?はまだ着けてませんが取り合えず形には成ったので満足しています。

もう作るのが面倒なんで、メタルで中華メーカーかプライベーターの方が、決定版のXM148を作って販売してくれるのを切に願います。

次回は



この間行ったミリタリーキャンプの模様でも。


  

Posted by スニッファ at 17:20Comments(4)鉄砲

2017年10月03日

最近の社台フィールド

孫が出来て孫に軍事予算が吸い取られて軍縮待ったなしのスニッファです。
次世代AK47は買うけどね。





さてさて。

社台にフィールドを移してから幾年月・・・
毎年毎年重機を入れて、あっちを掘り掘り、こっちを掘り掘り。
そして資材を手に入れては、ストラクチャーをあっちに建て建て、こっちに建て建て、はっきり言って阿保ですw
それでも毎年、マイナーチェンジという名のフルモデルチェンジをして来たおかげで、飽きること無く新婚の様な気持ちでフィールドとお付き合い出来ています。

今年も初夏のころから重機による掘り込み、夏のころにストラクチャーの新造を行いました。


今年の目玉は奥側スタートから中央塹壕街に向かう立体交差のトンネルです。
アクセスの悪かった中央部のアクセス向上を狙ったものです。中央部で膠着程楽しくないゲーム展開はないですからね(偏見)

そして出来たのがこちら。





大人が本気で遊ぶとこんな事に成る!という悪い見本ですw
トンネル上は軽トラ荷物積載で通ってもびくともしません!一体何がしたいのやらw

次はフィールド川側のデッドスペースを掘り込み使えるようにしました。







内部は結構広く、外からは容易に入り込めませんが、外に出るにも容易ではありません。出入り口が5つ程あり、従来の塹壕や通路とつながっているので、立て籠もったからと言って安全とは限りません。

お次は中央部の塹壕街の新ルートとデッドスペースの開墾です。
こちらも従来何かと膠着する地域なので、『入って良し!攻め込んで良し!迅速に通過して良し!』のストラクチャーを作りました(思い通りできたとは言ってない)。






最近はここら辺での超接近戦のショットガンでの打ち合いが流行の兆しです。

あとは無数にある塹壕群や通路を結ぶ塹壕をあちらこちらに作りました。
塹壕を縦横無尽に走り回り裏の取り合い!すばらしい!たまらないです!(個人的見解)

今月の中から来月の初旬にかけて冬季間のゲームに向けてのフィールド改修を行いますので関係各位の協力お願いします!

次回はこちらのネタでも





  

Posted by スニッファ at 12:07Comments(0)

2017年10月01日

お久し振りです。

いやいやいや、何年ぶりでしょうか?
2~3年ぶりですかねぇ?
そんな間も相変わらず毎週ゲームはしてましたよ

まぁ、その間ヘルニアの手術やらでお休みした期間も有りましたが。
体重が20kgも落ちてすっかり健康的になり装備も買い直したりで大変でした

そんな訳で此れからはちょくちょく書いて行こうと思います❗

今日も我が社台フィールドでゲーム会をしてきましたよ
フィールドの方もここ数年で整備が進み近距離戦が楽しいフィールドになったので最近はショットガンばかり使って遊んでます(^^;

前線に素早く切り込み至近で打ち穴が空いた前線から裏取りに行く為こんな感じで軽装です。


参加した方々も思い思いの鉄砲を持ち込んで楽しんでいます。
短いのやら弾がいっぱい出るのやら。


私も一応、電動は持ち込んでいたのですが使いませんでした


近いうちにまたフィールドの紹介記事でも書こうかと思います。


  

Posted by スニッファ at 21:29Comments(2)